前回の節分ブログに続いて、節分を楽しもう!の活動報告です。
今回は2月3日に開催したみどりグループの様子をお伝えします



今年の節分は124年ぶりに2月2日だったんですよね💦
恥ずかしながら、その事を担当は露知らず2月3日に設定してしまいました💦
1日遅れの節分の行事となりましたが、当日は親子共にとっても盛り上がりましたよ


みどりグループさんには一歳児以上のお友だちが集まりました

広いホールに各コーナーを設けて、親子がそれぞれ楽しみます

開場した途端、それぞれのコーナー担当のスタッフがお友だちに呼び掛け

さぁ、どんなコーナーだったかというと




オニに色をぬってお面を作ることができます‼️
なんと、このオニさんは普段ひろばを利用しているママに描いてもらいました

とっても上手でびーーーっくり‼️ご協力いただいたママさん、ありがとうございました


笑っているオニさん、強そうなオニさん、みんなはどちらを選ぶかなぁ?!
お家からクレヨンや色えんぴつを持ってきてもらい、それぞれ思い思いにぬって、お面に仕上げてもらいましたよ


節分にお面は欠かせませんよね✨




新聞紙を丸めて豆を作りましょう

セロテープを使って上手に作れるかなぁ?
「普段おうちではセロテープを自由に使わせるということがなかったので、テープを使えて嬉しいみたいです!」
「すごく集中して作ってて全然ここから動こうとしなくて...驚きました💦」
と、豆作りコーナーにいたおうちの方からそんな声がありましたよ



確かに豆作りコーナーにお友だちたくさんいましたねー






巷ではオニと戦う某アニメが大流行✨
オニ退治をするのに、豆に加えてアート用ふうせんで作った刀があったら、面白そう

ここはおうちの方が大活躍ー


作り方の表をにらめっこして、頑張って刀を作っております!
「ふうせんが割れそうで怖いですー💦えー💦できるのかな、これー?!」
と、恐々ふうせんをひねるおうちの方や、
「ここをこうやって...?で...こう!からの?!こうーーー!!!」
と、1アクションごとに覚悟のようなものを決め、自分にエールを送りながら作るママもいました。
中には、ぱぱぱっ!!と仕上げちゃう方もいたりして。

その間子どもたちは、がんばれー!ママ、できるかなぁ?とおうちの方が作る様子をおとなりで見ていましたよ。
ボク、わたしのためにおうちの方が作ってくれているのですから、うれしいんでしょうね



コーナー遊びの終盤には、作ったお面をかぶって記念撮影している親子さんがいました♥️
また、刀でぶら下がったふうせんめがけてチャンバラをしたり、作った豆でオニのまとあてをしたり、修行が始まりました✨
は〜楽しかったねぇー❤️と、親子で過ごしていると...
ドンドンドンドン!!!!
え....?
なんの音....?
ドンドンドンドン!!!!
緊迫した表情のお友だち
え?
まさか....
オニだあああああああ!!!!!


おこりんぼの赤オニ
泣き虫の青オニ
お調子者のみどりオニがきたぞーーーー💦💦💦
「美味しそうな子どもたちがたくさんいるねぇ、お腹の中に入るぞぉ〜」
と、高らかに宣言するオニ。
(でもこのオニさんたち、腰をかがめてお友だちに目線を合わせてお話してくれる優しい一面も笑)

さぁ、お腹の中に入られたらたまらない。
まずは豆で応戦です。
オニはー外ー!!オニはー外ーーー!!!
まだまだ、オニは元気な様子。
ならば、ふうせん刀でオニ退治です!
タイミング良く某アニメの主題歌もBGMで流れてきました!!笑
それ!行けーーーー!!!



オニはー外ーーー!!!オニはー外ー!!!!
痛い痛い!!
にげろーーー!!
と、オニは逃げていきました!
頑張りました😌✨
子どもたち、頑張って覚悟を決めて刀を振り回したり、おうちの方のうしろに隠れながらも様子をしっかり見て応援したりがんばりました!
中には泣き出す子もいましたが、よくがんばりましたよ!
もう大丈夫、オニはみんなの力でやっつけたよ!もう大丈夫!
みんなの力で心に入ってくる悪いオニはやっつけたからね。
そんな子どもたちが安心する言葉を丁寧にかけたくなるほど、みんなよくがんばりました‼️
そして、戦いの印にと、福の神からみんなへ福ボーロをもらいましたよ。

ありがとう😌✨✨福の神さん✨
*************
季節の行事に合わせて普段の食事やインテリアなど工夫したり、由来や意味について知ってみたりすると暮らしが豊かになりますよね。
それをお子さんに感じてもらい応えてくれる様子を見ていると、こちらまでなんだか楽しく嬉しかったりして…。
日本には四季があります。
ぜひお子さんと一緒に季節を楽しんでくださいね
