
2月といえば「節分」
ぴよぴよハウスでも節分の行事を行いました

今年は0歳・0歳児の小さいお友だちと、1歳児以上の大きいお友だちとで対象を分けて、2日間開催しました!
今回は2月2日の様子をお伝えしますね


2日は小さいお友だちが集まって2グループに分かれ節分を楽しみました。
何をしたかというと…


「オニさんスティック」を親子で製作しました

また、ウクレレのメロディに合わせて手遊びも

そして、いろ〜んなオニが登場する「豆まき」のパネルシアターを見ましたよ✨
*********
「オニさんスティック」は材料を取りに行くところから始めました


「さぁ〜お買い物しにいこう〜。」
「ピンクと水色、どちらがいいかなぁ?」
と、参加したお友だちはこれから始まる製作にうきうき


目の前の材料に目を輝かせて、のりや材料のお皿ごと手に取って喜んでいるお友だちに慌てるママも💦
でもそんな様子を見て他のおうちの方が、
「ふふふ、全部触ってみたくて仕方ないんだね〜(^^♪」
と、優しい声がけをしていて…。
そうです、だいじょうぶ、だいじょうぶ

とても和やかなあったかい雰囲気でした。

さて、材料をもってきたら早速作っていきましょう!
厚い台紙に色画用紙を貼ったり、シールやパーツをてけたりしていきますよ。
のりを使って貼り付けるパーツもあるので、頑張りましょう!
なぜ頑張るかって…。
それは、お子さんは「スティックのり」を掴んで離さないから…


もはや「あるある」ですよね!
だいじょうぶです。スタッフがそっともう1本、のりをお渡ししますからね

その時のおうちの方とスタッフのアイコンタクトがたまらなく可笑しいんですよ

いろいろな表情のオニさんが出来ました〜♪

可愛い弟くんのために頑張って作ってくれたお兄ちゃんもいましたよ

この「オニさんスティック」は、いないいないばぁ!と遊ぶこともできます。
みんなで声をあわせて遊びました


後日、
おうちでもオニさんスティックを上のきょうだいのお子さんが気に入ってくれ、それを使って下の子をあやしてくれました☆
手に持って離さないくらいスティックで遊んでいます☆
など、嬉しいエピソードも聞こえてきて、私たちもとってもうれしかったです

ウクレレのメロディに合わせて「まめまき」の手遊びをしました。
手遊びはいくつか覚えておくとお子さんとの暮らしの中やちょっとした待ち時間に役立ったりしますよ


季節の手遊びは種類も多いのでとっても楽しいです

そして、「まめまき」のパネルシアターも見ましたよ


「おこりんぼオニ」や「泣き虫オニ」面倒くさいことを後回しにする「またあとでオニ」などいろんなオニが出てきては、
みんなで「オニは〜外!オニは〜外!」とやっつけました!

最後は福ボーロをお土産にもらいました。

あっという間の30分でしたが、お友だちもおうちの方も楽しいひとときを過ごしてくれたようで、とてもよかったです!
そしてなによりお子さんだけでなく、いっしょに参加した他のお友だちに向けても声をかけたり、盛り上げてくれたり交流をしている様子がとっても和やかで素敵でした
